のっちょちょ

読書感想とか投資信託とか、個人メモです

【本】仕事の問題地図 ☆5

仕事の進め方にプロジェクトマネジメントを活かす方法を分かりやすく書いてある。

・仕事は生きもの。要求事項、前提条件、環境は変わっていく。人も生きもの。やり忘れやミスが発生する。丁寧に管理しないと仕事は上手く進まない。
・計画立てるのは必須。また雛形が必要
MECEで漏れなくダブりなくをチェック
・計画立てたらタスクに漏れがないかまわりに相談

・情報共有はめんどくさい。旗振り役が必要

・進捗不明の原因は相手依存。対応索はコミュニケーション計画を作る(朝会など)、フォロー役を設ける(自身の仕事が忙しいと報連相が疎かになる、直接依頼しづらい人へ代わりに言ってもらう)

・一体感がない、モチベーションが低い。対応方針は3つ。
①目的を共有(未来を見せる)、②終わりを見せる、③役割と期待を明確に

・情報共有大事。伝える順番も考慮する。上司→部下など。(相手を大事にする)

・期限内に終わらない。
①柔軟性がない(ある程度のバッファは見込んでおく)、②計画・管理が甘い(横やりなどを考慮してない、フォローなし)、③知識、スキルがない、④過剰な自責意識

・変更は漏れなく台帳管理する
・優先度=緊急度×重要度

・上司と異なり、部下は関係を築けていると思っていない。
・メンバーから出てきた意見は台帳にまとめる。意見を大切に扱うため。また提案者と実行者を分ける(言ったもん負けをなくす)

・外部に積極的に頼る。無理して何でも自分たちでやらない
抵抗勢力は必ずあると思う
・失敗は必ず振り返って次に活かす。また共有する。
・失敗は隠される傾向がある

仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方

仕事の問題地図 ~「で、どこから変える?」進捗しない、ムリ・ムダだらけの働き方

【本】働き方の問題地図 ☆4

・シンプルコミュニケーション
CCFの法則 結論をは最初に言う
NLCの法則 ナンバリングする
AREAの法則 主張→理由→証拠→主張
・究極の英語コミュニケーション
そもそも英語を使わず図などを使う
・テレワークだと仕事にならないは誤解。確かに課題となる点はあるが、0か1かではなく、週一とか小さく始めるのが大事
・誰でもフルタイムで働けなくなる可能性はある。自身が病気or家族が病気
個人の事情だからと抱え込まず社内外にカミングアウトするのが大事。そうすることで不要に評価が下がるのを避けられる。

働き方の問題地図 ~「で、どこから変える?」旧態依然の職場の常識

働き方の問題地図 ~「で、どこから変える?」旧態依然の職場の常識

【本】職場の問題地図 ☆5

参考になった。日々の仕事で活かしたい。定期的に読み返したい

・手戻りは上流で防ぐ
・上司・部下の意識がズレてる
・仕事の所要時間を見積もれない
・何を、どこまでやればいいのか、が曖昧
・5つの要素で仕事をとらえる
目的、インプット、成果物、関係者、効率(時間、工数)

職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方

職場の問題地図 ~「で、どこから変える?」残業だらけ・休めない働き方

2017振り返り

2017年はブログに書いただけで、56冊本を読んだ。予定以上だったと思う。
来年は数は少なくても良いので、難しめの本にも挑戦したい。
今年読んだ本で、個人的に良かったのは以下

原因と結果の経済学
イーロンマスク未来を創る男
僕らが毎日やっている最強の読み方
人工知能は人間を越えるか
捨てられる銀行
総理

notyo777.hateblo.jp
notyo777.hateblo.jp
notyo777.hateblo.jp
notyo777.hateblo.jp
notyo777.hateblo.jp
notyo777.hateblo.jp

【本】お金は寝かせて増やしなさい ☆4

インデックス投資についてポイントがまとめられている。
個人的には以下が参考になった。
金利が今後上がった場合に日本債券ファンドの評価額は下がるので、日本債券の投資信託より、10年変動国債か、ネット銀行の定期預金が良い。
・出口戦略(積み立てたお金を切り崩していくかの情報は少ない)

お金は寝かせて増やしなさい

お金は寝かせて増やしなさい

【本】教養としての社会保障 ☆4

分かりやすい。
意外に思うことが書かれていた。
・北欧は高福祉の国だが、日本人が思っているほど優しい国ではない。簡単には病院で診てもらえない、大企業であっても経営破綻したら国がサポートしない。
・日本は小さい政府。世界で見ると、GDPの割には公務員少ない、子育て支援が少ない、教育にもお金をかけていない。
・日本の皆保険制度は奇跡。少ない予算で高い医療を提供できていると世界が絶賛。
ただし、それが実現できているのは医療関係者の異常な勤務時間のおかげ。
・経済(労働)と社会保障は一緒に考えないと上手くいかない。働く期間を長くしないと年金が持たないので。その意味で厚生労働省を作ったのは間違っていない。
セーフティネットを整えることでチャレンジできて経済成長できる


教養としての社会保障

教養としての社会保障

【本】生産性 ☆3

・長時間で成果を出すのは限界がある。少ない労力でアウトプットを多く出す(生産性を上げる)に注力すべき
・トップパフォーマーは優秀だから放置するのではなく、より難しい仕事を与える、ライバルや目標になる人を教えるなどでより生産性を上げられるようにする
・生産性が低い人も放置せず教育する。組織全体での生産性アップを目指すべき
・評価が低い人は会社から期待されていないと思いモチベーションが下がるので、期待していることをしっかり伝えてフォローする。
・生産性改善を目指しているのに、ストップウォッチで時間を計測しないのはあり得ない

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの

生産性―――マッキンゼーが組織と人材に求め続けるもの